当研究室に興味を持たれた方へ
Q&Aコーナー
<研究についての質問>
Q. どんな研究をしていますか?
A. 私たちは"水圏"にすむ微生物について"総合的"な研究を行っています。少し具体的に説明すると、温泉やチムニーなど熱水環境・湖沼などの淡水環境・日本近海の海洋環境といった水圏環境において、微生物が「どんな分布をしているのか」「どんな働きをしているのか」を明らかにする研究です。私たちはこの微生物研究により、有毒物質を生産する微生物の防除、石油に依存しない有用物質の生産といった社会貢献を目指しています(詳細はこちら)。微生物に対して"微生物の分離に始まり、その生理・生態・ゲノムを解明する"総合的な研究を行っているのが当研究室の特徴と言えるかもしれません。
Q. 水圏の微生物について教えてください。
A. 微生物とは「肉眼で識別できない小さな生物」の総称です。日常生活でその存在はあまり意識されませんが、実は我々の体内はもちろん、水中・空中・土壌中など地球上のどこにでも微生物は存在します。火山活動によって300°Cを超す熱水が噴出する深海底でさえ、硫黄化合物や一酸化炭素を利用して増殖する微生物が独自の生態系を築いていますし、一見するとただ透明な表層海水1mL中にも、104~105個ほどの細胞が観察されるなど、微生物は水圏のいたるところに豊富に存在しています。また生物とは定義されていませんが、ファージ(細菌に感染するウイルス)は海水1mL中に106~108個も存在しています。
Q. なぜ水圏の微生物を研究するのですか?
A. 小さなカラダに大きな可能性を秘めているからです!例えば、海底熱水孔で誕生したとされる最初の生命は原核微生物に近い存在と考えられており、地表の7割を占める海洋における生態系は光合成を行う微生物に支えられています。またファージは宿主に感染することで、宿主の量のみならず個体群変動などを通じて地球規模の炭素サイクルを制御すると考えられています。つまり微生物研究は、生命の起源や進化、物質循環といった観点で非常に興味深いものです。また微生物のなかには、難分解性や毒性の物質を利用できる種が存在し、それらを有効利用する研究が盛んに行われるなど、産業への応用も活発です。しかし一方で、9割超の海洋性微生物が未だ培養できておらず、その詳細な生理・生態は明らかとなっていません。こういった点から微生物研究は、未知なる可能性を秘めた宝の山といえます!
Q. どんな研究ができますか?
A. どんな研究ができるかはあなた次第です!当研究室には、次世代シーケンサーなどの機材や嫌気作業の行える設備に加え、外部機関・企業と協力体制を築くことで、十分な研究環境が整っています(詳細はこちら)。もちろん予算や実現可能性などを考慮する必要はありますが、先生方も学生の意見を聞き入れてくれるので、あなたのやる気次第で新たな研究分野を開拓することも可能です!
Q. 研究室に入るにはどのような知識が必要ですか?
A. 微生物全般の知識があることが望ましいですが、研究室に入ってからも勉強できるので、これが必要という知識はありません。知識よりも何よりも研究に対する熱意が重要です!
Q. 外での活動はありますか?
A. 研究で成果をあげた学生は、国内にとどまらず国際学会でも発表を行っています。また各自の研究内容に応じて、全国各地へサンプル採取に赴いています。海洋でのサンプリング時には、水産試験場などの公的機関と協力する場合もあります。熱水環境でのサンプリング時には、各地の温泉に入って微生物の気持ちを想像することも怠りません。
<研究室での生活についての質問>
Q. 研究室にはどんな人たちがいますか?
A. 本学の出身者以外に他大学出身の学生も多くいますし、理科年表を愛読するリケジョ、体を張った一発ギャグを伝授してくれるドクターなど、いろいろな学生がいます。普段から学部生と院生が一緒に昼ご飯を食べに行くなど、年齢差など関係なく和気藹々とした雰囲気があります。また全体的に議論好きな人が多く、学年を越えて日々意見をぶつけ合っています。
Q. コアタイムはありますか?
A. コアタイムは9-17時、実験ができる時間は原則9-20時と定められています。しかし学生の自主性を重んじる当研究室では、先輩・先生方との相談は必要ですが、コアタイム時間内の学外活動(バイト、ランニング、筋トレetc.)が認められています。
Q. 研究室に入るとどのような進路がありますか?
A. 進路については学生の自主性が最大限尊重されます。大半の学生が大学院の修士課程まで進学します。その後は博士課程に進む人もいれば、修士1回生の終わりから就職活動に専念する人もいます(就職活動は研究より優先されます)。主な進学先、就職先については別途にまとめているのでそちらをご覧ください(下記)。
Q. 研究室での公用語はなんですか?
A. 日本語です。「公用語が英語」という噂はウソなのでご安心を。
<その他の質問>
Q. どのような人を希望しますか?
A. どんな人でも大歓迎です!大歓迎ですが…出来ることなら微生物に興味を持ち、その好奇心を探究してゆける人だと大々歓迎です!
Q. 研究室に入ると老けるって本当ですか?
A. 人間的に成熟します。
Q. 研究室を見学したい場合はどうすればいいですか?
A. 研究室見学は随時受け付けています。まずはお気軽に先生方に連絡してみてください。もちろん飛び込み訪問も歓迎です!
研究室卒業生の進路
2017年度
修士課程 | 東洋新薬、サッポロビール、P&Gイノベーション合同会社、公益財団法人 先端医療振興財団、雪印メグミルク |
2016年度
博士課程 | 東京工業大学生命理工学院 (研究員) |
修士課程 | 野村総合研究所、宝酒造、ニッコウトラベル |
2015年度
博士課程 | 農林水産省、サーモフィッシャー |
修士課程 | 大阪府、明治、NTTデータCCS |
2014年度
博士課程 | 大阪府、セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ |
修士課程 | 大学共同利用機関法人 総合地球環境学研究所、タカラバイオ |
2013年度
博士課程 | モルガン・スタンレーMUFJ証券、大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構、産業技術総合研究所 |
修士課程 | ダウ・ケミカル日本、野村総合研究所 |
2012年度
博士課程 | 東京大学工学研究科(ポスドク)、京都大学農学研究科(ポスドク)、東京都 |
修士課程 | 林原、資生堂、日本電信電話 |
2011年度
修士課程 | 小林製薬、イトクロ |
2010年度
博士課程 | 特許庁 |
修士課程 | 三井物産、神戸大学医学研究科(研究助手) |