京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻海洋分子微生物学分野

メンバー

教員

名前 吉田 天士
職名 教授
研究室 農学部総合館E406
Email
専門 水圏微生物学・水圏微生物生態学
最終学歴 京都大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得のうえ退学
学位 博士(農学)(京都大学大学院1999年)
職歴 1997年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
1998年 福井県立大学生物資源学部助手
2007年 同講師
2008年 現職
担当科目 海洋微生物学Ⅱ
細胞生物学Ⅲ(分担)
資源生物科学概論Ⅲ(分担)
海洋生物科学技術論と実習Ⅲ
海洋微生物学演習
資源微生物科学実験及び実験法
海洋微生物生理学特論(隔年)
海洋分子微生物学演習
海洋分子微生物学専攻実験(吉田・神川)
研究内容 世界各地の湖沼で異常増殖を引き起こすラン藻がいます。こうしたラン藻とその感染性ウイルス(バクテリオファージ)について生理・生態学的研究を幅広く進めています。これを端緒に、ほぼ未開拓といってもよい状況にある水圏ファージ分野をさらに発展させ、環境・食品分野でのファージ利用、あるいは未知の宿主特異的溶菌酵素など有用遺伝子の宝庫ともいえるファージの遺伝子資源としての利用を目指しています。
キーワード シアノファージ・バクテリオファージ・ラン藻・ミクロキスティス・微細藻類
アオコ・赤潮
その他 福井県小浜市で過ごした10年間で、もともと好きだった釣りの腕前はかなりのものに。ショアジグ、シーバス、エギにとなんでもござれ。悲しいことに京都市から海へは遠く、もっぱら鴨川沿いを走ったり、プールで泳いだりしています。
名前 神川 龍馬
職名 准教授
研究室 農学部総合館E401
Email
専門 真核微生物の進化・多様性
最終学歴 京都大学大学院農学研究科
学位 博士(農学)
職歴 2007~2009年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2009~2011年 同特別研究員(PD)
2011~2013年 筑波大学生命環境系特任助教
2013~2018年 京都大学大学院地球環境学堂助教
2014~2015年 カナダ・ダルハウジー大学
2018~2020年 京都大学大学院人間・環境学研究科助教
2020年~    現職
担当科目 海洋微生物学Ⅱ
細胞生物学Ⅲ(分担)
海洋生物科学(分担)
海洋生物科学技術論と実習Ⅲ
海洋微生物学演習
資源微生物科学実験及び実験法
海洋微生物生理学特論(隔年)
海洋分子微生物学演習(吉田・神川)
海洋分子微生物学専攻実験(吉田・神川)
研究内容 嫌気環境に適応したミトコンドリアをもつ真核微生物や、光合成能を喪失した葉緑体をもつ微細藻類などの進化・多様性・生態から、それらの生物が細胞内にもつ新規生合成系まで幅広い興味をもって研究に取り組んでいます。
分離培養、ゲノム解析、遺伝子改変、生化学的解析を通じて、海洋真核微生物全体の進化・多様性と生態学的役割の解明、有用物質の生合成系の解明などに繋げていければと思っております。
キーワード 真核生物、ミトコンドリア、葉緑体、色素、カロテノイド
その他 よく食べ、よく飲み、それでいて太らない体づくりを続けています。体力のある健康な体は、研究生活のスタート地点です。

学振PD

石井 悠

研究テーマ 褐虫藻と刺胞動物の細胞内共生の分子メカニズムの解明
一言 よく食べよく寝てよく遊ぶ

林 辰諭

研究テーマ 海洋原核生物群集における抗ウイルス防御遺伝子の分析
一言

人生で一番幸せなことは、普通の人として普通の生活を送ることです。

D2

芦谷 朋香

研究テーマ 海洋におけるシアノバクテリアとウイルスの日周期的な感染を起点とする物質循環の解明
一言 人生が私たちから何を期待しているか

鈴木 晟太

研究テーマ 水圏貧酸素環境に存在する水素生成型CO酸化菌の探索
一言 なるようになる

D1

佐野 奎志郎

研究テーマ ピコ真核藻類の生理生態学的研究
一言 研究活動を楽しんでいます

光浪 健太

研究テーマ 海洋沿岸で優占する古細菌系統Marine Group IIの生態学的特性とウイルスとの相互作用の解明
一言
フランス人です

百合岡 咲紀

研究テーマ ピコ真核緑藻類感染性ウイルスの日周感染動態の解明
一言 面白きことは良きことなり

M2

江端 康汰

研究テーマ ピコ緑藻が原核微生物群集に与える影響の解明
一言 健康第一

筈井 優斗

研究テーマ 新規ハプト藻類ラピ藻綱感染性のウイルス探索
一言 目と睡眠を大切に

M1

小井

研究テーマ 擬似植物プランクトンを用いた海洋優占微生物系統の分離の試み
一言 だれか一緒にビワイチしませんか?

小林 蒼

研究テーマ ラピ藻における共存原核生物群集との相互作用の解明
一言 好き嫌いがめちゃくちゃ多いです

中村 拓也

研究テーマ ウイルス感染藻類Heterosigma akashiwoを用いたミクロコズム実験下での原核生物・ウイルス群集構造解析
一言 丁寧な生活を心がけます

三木 享太

研究テーマ ddPCRを用いた自然環境でのウイルス感染率の算出
一言 徳島を日本の首都に

B4

新居 黎星

研究テーマ SIP法による植物プランクトンからウイルスへの炭素動態の評価
一言 お酒は人の心を暴く

飯塚 俊介

研究テーマ 微生物群集構造解析を用いた阿蘇海における物質鉛直輸送の解明
一言
とんかつには塩が一番合う がモットーです

豊田 航生

研究テーマ ラピ藻における共存原核生物群集との代謝物を介した相互作用の解明
一言
明日は明日の風が吹く

八田 智樹

研究テーマ
一言