メンバー
教員
名前 | 吉田 天士 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究室 | 農学部総合館E406 |
専門 | 水圏微生物学・水圏微生物生態学 |
最終学歴 | 京都大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得のうえ退学 |
学位 | 博士(農学)(京都大学大学院1999年) |
職歴 | 1997年 日本学術振興会特別研究員(DC2) 1998年 福井県立大学生物資源学部助手 2007年 同講師 2008年 現職 |
担当科目 | 海洋微生物学Ⅱ 細胞生物学Ⅲ(分担) 資源生物科学概論Ⅲ(分担) 海洋生物科学技術論と実習Ⅲ 海洋微生物学演習 資源微生物科学実験及び実験法 海洋微生物生理学特論(隔年) 海洋分子微生物学演習 海洋分子微生物学専攻実験(左子・吉田) |
研究内容 | 世界各地の湖沼で異常増殖を引き起こすラン藻がいます。こうした ラン藻とその感染性ウイルス(バクテリオファージ)について生理・生態学 的研究を幅広く進めています。これを端緒に、ほぼ未開拓といってもよい 状況にある水圏ファージ分野をさらに発展させ、環境・食品分野での ファージ利用、あるいは未知の宿主特異的溶菌酵素など有用遺伝子の 宝庫ともいえるファージの遺伝子資源としての利用を目指しています。 |
キーワード | シアノファージ・バクテリオファージ・ラン藻・ミクロキスティス・微細藻類 アオコ・赤潮 |
その他 | 福井県小浜市で過ごした10年間で、もともと好きだった釣りの腕前は かなりのものに。ショアジグ、シーバス、エギにとなんでもござれ。 悲しいことに京都市から海へは遠く、もっぱら鴨川沿いを走ったり、 プールで泳いだりしています。 |
名前 | 神川 龍馬 |
---|---|
職名 | 准教授 |
研究室 | 農学部総合館E401 |
専門 | 真核微生物の進化・多様性 |
最終学歴 | 京都大学大学院農学研究科 |
学位 | 博士(農学) |
職歴 | 2007~2009年 日本学術振興会特別研究員(DC1) 2009~2011年 同特別研究員(PD) 2011~2013年 筑波大学生命環境系特任助教 2013~2018年 京都大学大学院地球環境学堂助教 2014~2015年 カナダ・ダルハウジー大学 2018~2020年 京都大学大学院人間・環境学研究科助教 2020年~ 現職 |
担当科目 | 海洋微生物学Ⅱ 細胞生物学Ⅲ(分担) 海洋生物科学(分担) 海洋生物科学技術論と実習Ⅲ 海洋微生物学演習 資源微生物科学実験及び実験法 海洋微生物生理学特論(隔年) 海洋分子微生物学演習(吉田/神川) 海洋分子微生物学専攻実験(吉田/神川) |
研究内容 | 嫌気環境に適応したミトコンドリアをもつ真核微生物や、光合成能を喪失した葉緑体をもつ微細藻類などの進化・多様性・生態から、それらの生物が細胞内にもつ新規生合成系まで幅広い興味をもって研究に取り組んでいます。 分離培養、ゲノム解析、遺伝子改変、生化学的解析を通じて、海洋真核微生物全体の進化・多様性と生態学的役割の解明、有用物質の生合成系の解明などに繋げていければと思っております。 |
キーワード | 真核生物、ミトコンドリア、葉緑体、色素、カロテノイド |
その他 | よく食べ、よく飲み、それでいて太らない体づくりを続けています。体力のある健康な体は、研究生活のスタート地点です。 |
名前 | 左子 芳彦 |
---|---|
職名 | 名誉教授 |
研究室 | 農学部総合館 E406 |
専門 | 海洋分子微生物学 |
最終学歴 | 京都大学大学院農学研究科博士課程研究指導認定後退学 |
学位 | 京都大学農学博士(1983年) |
職歴 | 1982年 日本学術振興会奨励研究員 1982年 京都大学助手(農学部水産学科) 1986~1987年 ドイツ マックスプランク陸水学研究所客員研究員 1992年 京都大学講師(農学部水産学科) 1996年 京都大学大学院助教授 (農学研究科 応用生物科学専攻海洋微生物学講座) 2004年 同専攻 教授 2019年 同大学定年退職 2019年~ 京都大学名誉教授 |
研究内容 | (1)海洋性超好熱菌の探索と遺伝子資源の開発 (2)有害微細藻の分子微生物学的研究 |
キーワード | 古細菌・超好熱菌・Aeropyrum・深海熱水孔・バイオ水素・ ヒドロゲナーゼ・COデヒドロゲナーゼ・CO資化性菌・有毒微細藻・遺伝子資源 |
その他 | 研究は独創性と感性を重視しています。 趣味はネイチャーフォト 好きなものは、強力な存在感と感染力を有する関西弁と、大変 美味しい関西の食です。 |
研究員
井上真男
研究テーマ | CO資化性菌の多様なCO代謝系タンパク質群と新奇CO応答機構の解明 |
---|---|
一言 | CO いほー !! |
D3
富永賢人
研究テーマ | 海洋におけるウイルス-微生物の包括的動態解析 |
---|---|
一言 |
海の漢とみけん |
D1
武部紘明
研究テーマ | 微細藻類ウイルスの宿主代謝改変がもたらす海洋性原核生物群集遷移の機構解明 |
---|---|
一言 | 週一で飲み会行きます。 |
M2
足立夕花
研究テーマ | 新規CO資化性菌における遺伝子組み換え系の確立 |
---|---|
一言 | 体力つける! |
岡元俊輔
研究テーマ | 新規CO資化性菌の増殖応答機構の解明 |
---|---|
一言 | やっぱり気合と根性 |
西田志穂
研究テーマ | 地球生物圏における水素生成型CO酸化菌の分布と活動の解明 |
---|---|
一言 | いろいろ挑戦 |
西門航平
研究テーマ | 環境要因が海洋細菌-ウイルスの日周動態に及ぼす影響の解明 |
---|---|
一言 | 今年は勝つかなオリックス |
藤原健太郎
研究テーマ | 海洋の微生物遷移におけるウイルス群集の影響の解明 |
---|---|
一言 | 信は万物の基を成す |
星野礼夷
研究テーマ | 海洋における微生物-ウイルス感染系の同定 |
---|---|
一言 | 長所は「粘り強い」、短所は「しつこい」です。頑張ります。 |
M1
今浦由就
研究テーマ | 新規CO酸化菌のCO応答機構解明 |
---|---|
一言 | 楽しく正しく |
松本真生
研究テーマ | 海洋微生物ウイルス感染系の地理的分布 |
---|---|
一言 | メリハリ! |
吉川健太郎
研究テーマ | メタゲノム情報を利用した未分離海洋細菌の分離培養 |
---|---|
一言 | It's 笑 time! |
B4
芦澤柊人
研究テーマ | ウイルスとの相互作用を考慮したMarine GroupⅡEuryarchaeotaの日周動態解析 |
---|---|
一言 | 自調自考 |
芦谷朋香
研究テーマ | ウイルスが保有する細胞性生物様遺伝子の進化的起源の探索 |
---|---|
一言 | 音楽は勉強の必需品 |
山田隆太郎
研究テーマ | Metagenomic island領域を標的とした海洋原核生物の多様性解析 |
---|---|
一言 | 大体なんでも食べれます |
山本 葵
研究テーマ | 海洋性非光合成珪藻類の進化的起源の解明 |
---|---|
一言 | 食べ物与えると喜びます |